↓クリックお願い致します。
海外の反応ランキング
海外掲示板に「日本は漢字を廃止すべき?」というスレがたっていたので一部翻訳してみました。
元スレ:https://www.jref.com/forum/threads/should-japan-abolish-kanji.15315/
捨てるべき 13.3%
残すべき 76.9%
どちらでもない 9.8%
意訳・誤訳ご容赦ください!
海外の反応
・(主)これは日本について考えてた時に思い浮かんで以来忘れられない事なんだけど。
日本は漢字を使い続けるべきだと思う?漢字は日本語の学習をものすごく困難にさせるし、ひらがなとカタカナでどんな単語も表現することができる。漢字はもともと中国語のコピーだし、ひらがなとカタカナはより日本独自の文字だよね。なんで漢字が使い続けられるのか分からない。
どう思う?
・漢字なしでは、日本語は読解がずっと困難になる。そんなことしたら、ってか考えただけで日本人は気が狂うと思うよ。
漢字は初心者には難しいと思うけど、だからといって無駄なものというわけではない。
・間違いなく、漢字は日本語の正書法において、残されるべきたくさんの現実的な理由があると思う。それらの説明は専門家に任せるとして、私の個人的な漢字への興味についてコメントさせて。
漢字は中国の周辺国に波及して2000年かそれ以上にもなる。日本人、韓国人、ベトナム人は、漢字の読み方という形態で彼らの言語を保存してきたのに対し、北方の帝国、例えば匈奴、鮮卑、北魏[…略…]等は、言語も民族性も失ってしまった。
現存する有数の古代言語情報として、漢字は日本語研究・比較言語学研究の為にも守られなければならない。もし日本が漢字を捨てることになったら、日本の文化遺産にとってはとんでもない喪失になるでしょうね。だから私は、漢字廃止には絶対反対。
・漢字はコンピュータ上で容量を食いすぎるから、廃止するかどうか議論になった事があるって聞いたけど。あと、日本人の多くもコンピューターで打つ方がずっと簡単だから、漢字の書き方を忘れてる。漢字を捨てることで日本語の読みが困難になるとは思わないけど。英語圏の人が同じ綴りの単語を文脈で判断するのと同じ。まあ単語と単語の間の句読点は必要になると思うけど。漢字は動詞や名詞や接続詞の違いをわかりやすくさせてるから。
・漢字の廃止を提案するなんてありえないよ。漢字なしでは日本語の読みがずっと難しくなる。かなはただ音を表現するだけだけど、漢字は物や行動、観念、名前などを表現する。だから(英語で俺たちがしてるみたいに)かなの文章を文脈から判断するより、漢字で書いてある単語の方がずっと認識しやすい。
さらに、日本語の流暢さの最も素晴らしい形は、熟達したな文筆家による文章だ。わずかな意味の違いに基づく漢字の選定によって、我々が貧弱なアルファベッドで構成できる文意よりも、桁違いに複雑な文章を作り上げる事ができるのさ。
僕も日本語のそういった文章を読む事ができたらいいんだけど!ああ、僕も駅の看板を見て、漢字の下に書いてある平仮名のおかげで迷子にならないことを有難がってる奴の一人なんだ。
・子供の名付けを例にとってみよう。
かなだけでは、男の子はただの「たかし」でなんの意味もない。かなはただの文字なんだ。
もし漢字を使うと、「たか」と「し」にそれぞれ一つづつ、その子供に与えたい意味を持たせる事ができる。
「ひらがなとカタカナはより日本独自の文字だ」だって?
そうさ、そしてそれは漢字から派生したんだ。
・私も漢字を学ぶ時に大変だと感じるけど、廃止すべきだとは思わないよ。
・馬鹿いうな、漢字は残す。だって学ぶのがとても面白いから。
クリックして支援お願い致します
海外の反応ランキング
よく韓国の漢字廃止を笑う人が居ますが、日本は遅れていると言わざるを得ません。
日本:漢字→カタカナ→ローマ字
韓国:漢字→ハングル
日本:議論すら無し
韓国:ハングル化が完了
言語はその国の根幹なので、議論すら無いと言うのは、
われわれ日本人は先進国の一員として恥ずかしいことですよ。
廃止論なんて昭和の頃からありますよ?戦後直後も漢字を廃止するか議論になりましたし。
反日感情で感じを廃止して語彙力が低下している韓国と一緒にするのはやめましょう。
漢字がなくなると文字を読むスピードが圧倒的に落ちるのと、語彙力の低下が懸念されるから漢字は必要です。
それに、漢字が嫌なら早速平仮名のみで書けばよかったじゃないですか。
それに、電子化によって手書きの遅さが改善されたんで今後もますます漢字は必要になってきますよ。
ぶっちゃけ、漢字を廃止するなら日本語を捨てて英語に切り替えた方がいいです。
文字を書くって 後で読むことのために書くんだよね?
書くことが目的じゃなくて
読むことが目的だと思うんだけど
書く自分の労より
読む誰かのために労するって考え方は
日本人らしいと思う
書く手間省いて、理解無くただ読むだけの
ハングルのような発音記号ばかりの文章で意図を正しく伝えられるとは思えないし、
文字一つ一つに意味がある漢字の方が伝わり易いと思うね
その分高度な知識が必要だけどさ
日本では14・15才で身につけちゃう程度の知識だけどさw
読む人にとっても読みにくいんじゃないかな。
今の日本人でも活字が面倒だから本を読まないって人は多いし、
発達障害の人も何百万人と居る中でいまだに漢字をやるのはムリがある。
ってか俺も漢字の本を読むのは面倒くさいから廃止してほしい。
よくかんこくのかんじはいしをわらうひとがいますが、にほんはおくれているといわざるをえません。
にほん:かんじ→かたかな→ろーまじ
かんこく:かんじ→はんぐる
にほん:ぎろんすらなし
かんこく:はんぐるかがかんりょう
げんごはそのくにのこんかんなので、ぎろんすらないというのは、
われわれにほんじんはせんしんこくのいちいんとしてはずかしいことですよ。
なんで日本人でもねーやつらが文句言ってんだ?
じゃあお前がまず使うのを止めろよw
笑わせんなw
いきなり使うのをやめても不便だよ。
法律だって何だって「明日から自動車は何十km以下で走ってね」って言われても無理に決まってる。
君こそ笑わせないでくれる?
日本語の発音はハワイ語やマオリ語の様なモーラ型で発音の組み合わせが非常に少ない。同じ情報を話言葉でやると英語の何倍もの音節がいる。だから文脈など話し手や聞き手両方が了解してる事項なら本来重要な主語や述語すら省略してまでして話の内容を圧縮する。また同音異義語が大量に出てきて前後の文脈で判断しないといけない場面が頻繁する。だから日本の話言葉では常に相手が何を考え感じてるか察しスキルが絶対に必要になる。
でもこれでは部外者や多数派とは違う感性の者は排除される事に繋がったり、複雑で高度なやり取りを言語で伝えられなくなったりする。
実際同音異義語が頻繁すると前後の文脈だけでは分からない事が多発する。
例えば「センシャのソウコウシケン」という片仮名と平仮名のみの文では、戦車の装甲試験なのか走行試験なのか不明だろう。どちらもあり得そうからだ。
漢語の問題点は同音異義語が増えることだから、
漢字を廃止して漢語も和語に変えていけば可能だろうね。
歴史的に表意文字をつかうすべての国がやってきたことだし。
だから廃止すべきってのは同意できるけど、
実際にやるとなると100年位かけて移行するのが良いだろう。
漢字廃止は論外だが、
漢語(音読み)よりなるべく和語(やまと言葉)にしたほうがいいとは思うけどね。
自分は趣味で二次創作小説を書くんだが、自然ならばなるべく言い換えるようにしている。
例えば通知→知らせ、学校→学び舎、みたいな。
それはいいですね。
日本人の中には、「ひらがな文を幼稚」という意見があります。
しかし、本来は日本語である和語をつかったほうがいい。
そして和語に漢字はいらない。
自らの母語の字をつかい、漢字をすこしずつへらすほうが大人であり、
漢字をつかいつづけるほうが幼稚な気がします。
もちろん、いますぐに廃止はよみにくいですが。
長い時間をかける必要があります。
>漢字をすこしずつへらすほうが大人であり、
漢字をつかいつづけるほうが幼稚な気がします。
理論にもなってない説明で何言ってるのかわからん。
自らの文字を無視して漢字におんぶにだっこのほうが幼稚であり、
そんな漢字をすこしずつ減らして、和語の自立を高めるほうが大人。
という意味です。